少年野球の先にある未来の扉を開けよう

学童野球ではエース、中学硬式ではショート、ボーイズ県選抜の息子と悪戦苦闘した経験を踏まえ体育大学体育会陸上部出身のお父さんが体育理論を基に野球を客観視した情報を綴っています。

初心者におけるバットの選び方

小学生1、2年生で野球を始めた場合、バットの長さ、重さに迷います。当然長くて重い方が遠くへ飛ばせますしかしそれはしっかり振れてでの話、では最初のバットはどう選んだらよいのでしょうか。

結論から言うと短くて軽いバットをオススメします。長さでは69センチ以下、重さは350から450グラムまでで選ぶと良いと思います。バッティングの初期段階ではまずは思いっきり振る楽しさを学びます。そして放物線に描かれたボール当てるためにコントロールも必要です、そのため重いバットでは思うように振れずストレスがかかります。さらにはボールに当てるのが難しくなります。これでは楽しくありません、まずは原始的に遠くへ飛ばす意欲をかけたてることを教えます、それが野球の楽しさを学ぶきっかけになります。

大人からすればボールをバットで打つことは容易いと思いますが小さな子供からすればかなり難しいことです。

放物線を描いたボールの軌道にあの細いバットを振りながら当てるということはどちらも動いているわけですから当たることを想定の上でバットを振り始める訳ですからこのように考えると結構難しいと思っていただけると思います。

まずはこの段階をクリアすることが大切です。

技術的な面だと体全体を使い振るという動作ができれば次の段階でドアスイングの修正や技術面の指導に入れます。バットのスイング軌道を作るには右バッターであれば左手のスイングが優先になりますがそんなことも後でいいのです。振れるようになってきたら右バッターであれば左手によるリードを教えてていきます、それも3年生以降でいいです。

思いっきり打つということは人によっては左手を使って力を伝える打ち方をする子や右手を使って打つ子どちらの力感が強くても構いません、いずれどちらも使うことになりますから大丈夫です。

まずは思いっきり振りながら当てることを優先して野球の本質は点取りゲームということがわかればそれで構いません。

投げ方はどう教えるのか

先日投げ方を教えて欲しいとお父さんからお願いされました。息子さんは小学校4年生です、どうしてもかつぎ投げが治らないというものです、かつぎ投げとはボールがずっとバッターの方を向きながらバッグをかつぐような動作で投げることです。なかなか治らないんだと言うことです。

技術的に言うと腕が内旋しながらボールを下ろし肘をあげます、肘が肩のラインを越える前に腕を外旋させながら肘をゼロポジションの位置、ちょうど目線に肘が来る位置です。そこから肘が先行させながら内旋しフォローするのが正しいですがこんな難しい事を言っても子供は解りません。頭が混乱します。

同じ動作をいかに簡単に伝えるか、私はこう伝えました。水泳のクロールの動きしてみなと伝えると簡単に上記の動きをやり始めます。クロールの動作はボール投げる動作の途中まで同じ動きをします。肘が上がればあとは投げるだけです。今までその動作を全く理解できなかったお子さんはものの1分で正しい動きを体感することができました。

お父さんの目からウロコとはこのコト、その後バッティングなど悩んでいる事をたくさん打ち明けてくれました。

クロールの動作でトップが出来たらあとは先に書いた通り肘先行させその後手首が出てくる動きを教えるとそれだけで投げ方を理解したことなります。技術的には理解しても力感が入らないことやコントロールが一時的に悪くなることもあります、ここからは少し辛抱して癖付けさせ習得させ動きを自動化させて完成です。技術的なことはお父さんが理解し子供には難しい事を簡単に言える引き出しの数だけ指導力につながると思います。

学童野球の目的

学童野球で頑張る子供達を抱えるチームは日本全国で12000チームあります。規模でいえばとても多い団体だと思います。

そのチームで何を大切にするのかその目的が重要に思います。プロの指導者が教えるクラブ、父親達が教える部活の延長上にあるクラブ、ベテラン指導者が中心となり教えるクラブ、様々な形態が存在します。

どのクラブに入れようとも、重要なことはあまり大差は無いように感じています。その目的は社会性を学び自立する礎を学ぶ場所であること、中学なり野球を続ける準備をすることこの二つに集約されるように考えています。まず社会性という面ですが様々な指導者と仲間に囲まれながら練習、試合に臨みます。レギュラーで出れる出れない、指導者が厳しい優しいなど親としては見るも苦しいことが起きます。しかし社会は機会均等であれども平等ではありません、全てが合理的でもありません理不尽なこともたくさんあります。それを家庭とは違う場で味わえることは教育的観点からも有効に感じます。

中学生になり野球を続ける準備とはやはり体を痛めない基礎基本な投げ方、打ち方を習得することまた技術というベースの部分は習得したいところです。それはやはりスポーツなので自分の目的を達成させる術の一つだからです。

ここ二つベースを学び卒団していくことが大切だと感じています。

子供親の生き写しですし、自分が熱中したスポーツに取り組んでくれるし子供が痛いと親も痛いだから守ろうとする、でもそれも間違っているように思います。

親としては降り掛かった困難を息子が乗り切るためにどうバックアップできるかここがポイントです。子供が悩みそこにそっと手助けするような関係が自らの困難を乗り越える習慣につながります。

そして一番重要なのは怪我をしないことこれは子供でな指導者の責任です、教える側は少しの無理ならいいですがどうしたら怪我をするかそれも使い過ぎによる故障が一番の問題です。まだ先は長いです、どう先に届けるか、これを家庭、指導者は考えなくてはなりません。

バッティングは引くのか押すのか

バッティングには諸説がたくさんあります。バットは前の腕でリードしていくことが大切と言う考えもあれば後ろの腕で押したり叩いたりすることが大切と言う考えもあり、初心者や初心者指導者は迷うところです。

ではどちらが重要なのか、それは両腕でバットは振るものなので両方重要です。しかし順序はあります。野球を知る早い段階から後ろの腕を意識するといわゆるドアスイングの温床となります。ドアスイングにならない為には体の回旋の動力に引っ張られるのは前の腕です。その力を利用しスイングをリードします。こちらの動きが優先されまず習得が必要な動作です。リードされたスイング起動に対し後ろの腕の働きは我慢します。グリップが先行したところでようやく後ろの腕が動き始めます。そしてヘッドが遅れて出てくることにより広角に打つスペースが生まれます。始めのうちには前の腕がリードし後ろの腕は後で活躍します、この動きをまず作ることが重要です。

スイングにおける前腕と後ろ腕の役割が固まったところでようやく後ろの腕の活躍が始まります。前腕と後ろ腕が切り替わる位置で後ろの腕の活躍が始まります、身体の回旋の力をさらに拍車をかけるべくインパクト時に後ろの腕で押します、これでさらなる加速させると共にインパクト時のボールに負けぬように押し込むことで加速した打球が飛びます。

この技術が浸透してくるとレベルスイング長さが増してスイートスポットが広がりヒットゾーンが広がります、またバットの遠心力が加速することで外角低めのボールに負けないスイングが完成します。

この順序を間違えないよう時間をかけてスイングは作りたいものです。

野球指導の先にあるもの

小学生時における野球指導の本当の目的は何かと言うことですが、そもそも野球はゲームであり遊びです、みんなと体を動かし遊び感覚で体力を増進するこれが底辺のベースにある目的です、しかしスポーツは競い合うもの必ず勝者と敗者が存在します。ゲームは勝つから楽しいと言うこれも遊びの原点です、勝てないより勝てた方がいいに越したことはありません。大会で優勝する多くのチームで競い一番になることはそのチームに属するメンバー全ての喜びに変わります。

体力増進による楽しいから努力の先にしか味わえない喜びの獲得を比較するとそれは努力と言うのプロセスを重要視するかしないかの違いです。

しかしこの勝利というものが盲目になる原因にもなり得ます、それは勝利に重きを置きすぎるが故に無理を強いて勝利に向かおうとする、

それは子供が納得しない感情による叱責、成長を妨げるかのような過度な練習、勝利と引き換えに代償とする考え方です。

しかしそれも正解のように思えません、本来あるべき姿は体力をバランス良く増進させ健康に成長期を過ごすことが人としての重要な要素です、そこに努力の先に見える成功、努力の先に見える技術習得、皆で努力した友情、難しい課題には長い期間を要しコツコツ積み上げることの重要性を学ぶこと、野球部という社会を通じて大人へ成長する人間関係を学ぶなどこのサイクルを学ぶことが最も重要に思えます。

これは勝利を否定するものでなく、適切なプロセスを通じてまた時間をかけて無理なく指導するという原則を元にその先に栄光があるという考え方です。

適切な負荷は適切な回復を示し成長を促します。戻れない犠牲の上に獲得しなくてはならないと言う覚悟はもう少し年齢を重ねてからでも遅くないと思います。

指導者は正しいプロセスを通じた技術指導を心がけ、成人に向かう成長期にある子供をいかに正しいルートで心身ともに成長させるかと言う重要な役割を担っていると考えています。

これが野球指導の先にあるものだと思います。

サッカー日本代表に学ぶチームの作り方

やりましたね。サッカー日本代表

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180629-00000109-mai-socc

見事予選突破です。

下馬評では3戦全敗で予選敗退が大半の予想だったでしょう、しかし大方の予想を覆し見事予選突破です。

半年前の代表から何が変わったのかそれはただ一つ監督が変わったことです。指揮する監督によってここまで結果が変わるとは、野球の指導者でも多くを学ぶべき事例の様に感じています。オシムから日本が学び繋いできたことの集大成に他なりません、オシムが監督に就任して13年が経過しました。その時15歳の子は28歳まさしく代表の中心です。

日本サッカーには走るそしてパスする、また器用であり他人との連動した動きができることが特性です。予選対戦したポーランドは速い縦パスからシュートチャンスを作る戦術を多く見られました。日本も前監督では速い縦パスを多用せよと指示が出ていましたがそれはあまり相性が良くないのでした。

そして西野監督に代わりパスでつなぎ、スピードの変化をつけられる乾、柴崎、香川選手による変化やセンタリングにより得点を取るというスタイルを確立しました。

ここからの学びは選手による得意不得意を掌握し自チームの個性を理解した上で戦術を決めることです。また選手同士の相性をどのように作り出すかここに監督の手腕が試されるところです。チームを奮起させ我慢させ盛り上げる選手が外野にいた場合影響が少なく内野にいた場合励まし合います。

またバッティングなど打順にもその影響が出ます、選手どうしがどう科学反応を作り出すか選手同士のつなぎをどうするか、この辺りの参考にしサッカー日本代表を見るのも一興です。

 

 

野球における走る技術とは

自己紹介でもある通り私は大学の陸上部出身です。短距離系種目だったので走る技術を教えるのが本職です、野球における適切な走り方と言う観点で見ている人が少ないので私なりの野球に活かせる技術をお伝えします。

そもそも走ると言う動作とはどういうものかという基礎的なことですが、走るというのは重心を速く移動させる行為です、しかしただ直線を走れば良いという陸上競技と違い膨らんだり牽制で戻ったり直線を走ったり守備でボールを追ったり様々なケースで走ることが求められます。走るを分解するとピッチとストライドに分けられます、ピッチは速く足を回すことストライドは一歩の幅です、野球の場合は守備ではボールを追いながら走るため目線の上下動は避けたいところですし、ベースランニングのRは陸上のトラックよりもキツイためあまりストライドが広い走りは向いていません、極力上下動せず重心を前に進めるためにはストライドよりピッチを生かすことを優先させます。

盗塁など相手がありスタートも相手あっての場合スタートを切るためにどちらかに荷重を傾けることはできませんが、慣性の法則の通り動かないものを動かすにはそれ相応の動力が必要であり無駄な空気抵抗は避けたいです。ですから盗塁のスタートを切った際出来る限り重心を低く取り大腿筋で体を押せる状態を取ります、加速してくるとそれ以上体を押す力が必要なくなりブレーキせぬよう重心をスイングさせる動作に移ります、盗塁では3分の2までは加速、残り3分の1でスピード維持ですがすぐにスライディング準備に入るのでスピード維持する距離よりも加速する距離が長いため、加速が得意な選手ほど盗塁に向いてることになります。必要な資質は1500mの記録よりも30mの記録の方が重要です。

足の運び方は膝を真っ直ぐに出し足も真っ直ぐ付き出来る限り重心の真下で着地し跳ぶ意識でなくある程度重心が進んだらすぐに次の動作に移る走り方が野球に向いています。まずは真っ直ぐ歩くことから始めることをオススメします