少年野球の先にある未来の扉を開けよう

学童野球ではエース、中学硬式ではショート、ボーイズ県選抜の息子と悪戦苦闘した経験を踏まえ体育大学体育会陸上部出身のお父さんが体育理論を基に野球を客観視した情報を綴っています。

野球における走る技術とは

自己紹介でもある通り私は大学の陸上部出身です。短距離系種目だったので走る技術を教えるのが本職です、野球における適切な走り方と言う観点で見ている人が少ないので私なりの野球に活かせる技術をお伝えします。

そもそも走ると言う動作とはどういうものかという基礎的なことですが、走るというのは重心を速く移動させる行為です、しかしただ直線を走れば良いという陸上競技と違い膨らんだり牽制で戻ったり直線を走ったり守備でボールを追ったり様々なケースで走ることが求められます。走るを分解するとピッチとストライドに分けられます、ピッチは速く足を回すことストライドは一歩の幅です、野球の場合は守備ではボールを追いながら走るため目線の上下動は避けたいところですし、ベースランニングのRは陸上のトラックよりもキツイためあまりストライドが広い走りは向いていません、極力上下動せず重心を前に進めるためにはストライドよりピッチを生かすことを優先させます。

盗塁など相手がありスタートも相手あっての場合スタートを切るためにどちらかに荷重を傾けることはできませんが、慣性の法則の通り動かないものを動かすにはそれ相応の動力が必要であり無駄な空気抵抗は避けたいです。ですから盗塁のスタートを切った際出来る限り重心を低く取り大腿筋で体を押せる状態を取ります、加速してくるとそれ以上体を押す力が必要なくなりブレーキせぬよう重心をスイングさせる動作に移ります、盗塁では3分の2までは加速、残り3分の1でスピード維持ですがすぐにスライディング準備に入るのでスピード維持する距離よりも加速する距離が長いため、加速が得意な選手ほど盗塁に向いてることになります。必要な資質は1500mの記録よりも30mの記録の方が重要です。

足の運び方は膝を真っ直ぐに出し足も真っ直ぐ付き出来る限り重心の真下で着地し跳ぶ意識でなくある程度重心が進んだらすぐに次の動作に移る走り方が野球に向いています。まずは真っ直ぐ歩くことから始めることをオススメします