少年野球の先にある未来の扉を開けよう

学童野球ではエース、中学硬式ではショート、ボーイズ県選抜の息子と悪戦苦闘した経験を踏まえ体育大学体育会陸上部出身のお父さんが体育理論を基に野球を客観視した情報を綴っています。

vol.6 運動動作②

運動動作の2として運動動作をどのように分析していくかというテーマですが、学問的には非常に難しい計算式を用いていくのですが、そこまでやる必要はありません、では簡易的に進める方法ですがプロや上級者の中でも専門家がお墨付きを出している選手を参考とし真似をすることです。

しかし真似も前回書いたように大きな力を発揮するところから真似ていくことをオススメします。真似る動作があれば比較対象になります。30年前であればビデオテープに取らないと見れませんでしたが今ではスマートフォンで簡単に動画が撮影できます。撮影した動作と参考選手の動作をスローモーションやコマ送りで比較していくことで差が見えてきます。最初はここから始めることをオススメします。

次に動作撮影と比較を何度も行うと子供の動作が頭の中にインプットされます。動作を漠然と見てもあまり変化が分かりませんが、目をつぶっても動作がイメージ出来るようになれば日々のちょっとした変化に気づくようになります。変化を感じたらその部分を中心にコマ送りして見ることで違和感の原因を発見することができます。

ビデオも使わないのに動作の変化に気づく指導者がいますがそれは対象選手の動作が頭の中にインプットされています。とかく優秀な指導者はその能力が啓発されています。

当然親であればそんな能力は無いので息子だけを見て日々の変化に気づくことが大切です。

次に撮影した動作を使い上達につなげる方法を紹介します。親は子供のことを色々言いたくなります。しかし言い過ぎは良い効果を生みません。その代わり自分を撮影した動画こそが自分のコーチになるのです。本来であれば動作を行なった20秒以内に見せることでイメージと動作の実感が残っており客観的な情報と比較して修正点を把握することができますが、野球の練習中では無理なので練習後や試合の後に見せて考えさせることでイメージと実際の動きの差を見つけることができるようになります。そこで改善されたこと出来なかったことを自分で正確に理解できれば改善は早くなります。

最初は出来なくても回数を重ねることで見る目がついてきます。親の立場としては言いたいところですが、動作を支配しているのは本人の脳です。脳が感じていることと実際の動作には差があることを知りどう直すべきかを知ることで修正情報を脳が出しやすくなります。これが上達の近道です。運動能力が優れておりすぐ動きをマスターする子はこの能力が長けているのです。

親子のコミュニケーションとしては親が考える良いところと悪いところ、子が動画を実際に見て考える良いところと悪いところの答え合わせをすることです。もはや自分で理解できていればわざわざ言うことは無くなります。指摘でなく改善案を考えるアドバイザーになることが大切です。