少年野球の先にある未来の扉を開けよう

学童野球ではエース、中学硬式ではショート、ボーイズ県選抜の息子と悪戦苦闘した経験を踏まえ体育大学体育会陸上部出身のお父さんが体育理論を基に野球を客観視した情報を綴っています。

野球スイングの正体

野球のバットスイングは他に似ている動作はゴルフスイングなどありますが、根本的な違いがあります。ゴルフスイングやハンマー投げは基本遠心力を活用した飛距離を稼ぐ動作です。ではバッティング動作といえばゴルフスイングのように肩をアゴの位置に持ってくる訳にはいきません。そもそも野球は相手があっての競技です。投手の投球に対応すること原則です。従って緩急がある学童野球でも投手に対応しなくてはなりません、そのためには投手側の肩はあまり動かせません、肩が動かないということは遠心力使えないと言うことです。では野球のスイングに必要な動力はどこにあるかということが理解できないとスイング自体を教えることが難しくなります。

ではここで野球スイングの特徴を述べます。投手が打たれないように投球するボールを打つためにはバットのヘッドが遅れてでてこなくてはなりません。なぜなら緩急やコースなどの変化に対応できないからです。ヘッドが遅れることによりジャストミートするタイミングを残すことができます。

それを踏まえた動力ですが、動力の一つは体重移動です。後ろ足に体重を残せと言う指導をされる方がいますが、頭の位置は変える必要はありませんが体重前足に移動しています。残っても8:2もしくは9:1で前足に移動されています。頭の位置を動かさないのはバットコントロールするうえでの軸ブラさない為です。もうひとつの動力は上体の回旋です。肩の位置は動きませんからその位置からの回旋です。ではどの様に回旋するのか、投手とは反対の脚に体重を乗せ後ろ足だけを回旋させます。そうなると腰が回旋し下半身先導して回旋動力が働きます。それから体重移動と共に先導で得られた回旋動力を上半身の回旋へつなげます。そこで体重移動の動力と下半身先導による捻転エネルギーを基に上半身の回旋を始めます、しかしボールを捉えるギリギリまで粘りながら得られた動力によってバットが振られます。

これはゴルフスイングハンマー投げとも違う難しい技術なのです。まずはこの原理を理解した上で指導にあたってもらいたいです。