少年野球の先にある未来の扉を開けよう

学童野球ではエース、中学硬式ではショート、ボーイズ県選抜の息子と悪戦苦闘した経験を踏まえ体育大学体育会陸上部出身のお父さんが体育理論を基に野球を客観視した情報を綴っています。

夢と現実 現実と夢

宝くじは買った人しか当たらない。よく聞く例え話しです。そうですなんでもエントリーしなければ結果は訪れません。

プロ野球選手になりたいと思う人しかプロになれません。しかし思っているだけではなれません。それは当然ですね。

また凄い競争力なので叶わない人が大半なのでしょう。だから大半の親は途方も無い夢だと相手にしないことが大半だと思います。

では例えば本気にプロになりたいと考えた場合どうしたら良いでしょうか。小学校で80m遠投で投げるとかとんでもない能力を持っていれば競争に勝つことで可能性を考えられます。しかしそうで無い場合はどうしたら良いのか?まずは一芸に秀でることが近道だと思います。

潜在的な運動能力で叶わないなら後発的に努力で補える能力を磨くことが重要です。足が速いならそれを磨く、陸上部に入って走力を磨きその上で野球を志す選手も最近見かけるようになりました。ハンドリングを毎日トレーニングして持ち替えスピードを上げることで守備を磨くことや野球を知りポジショニングや1歩目のスタートを早く切る能力を啓発したりバットの角度から予測スタートを切るようにして誰よりも早く捕球位置に到達することも訓練によって可能性が高まります。

守備が下手でもバッティングを磨く方法もあります。筋力は鍛えれば誰もが向上します。筋力とスイング技術を磨くことで一流のバットマンに成長できる可能性も出てきます。

高校卒で無理なら、大学、ノンプロ、独立リーグなど時間をかけて磨きをかけることも可能です。発育は個人差があります。大学、社会人と年齢を重ねると学習能力が啓発されてきます。

いつどこで最大のパフォーマンスを発揮するかはやはり個体差があるということです。

最後には年齢と現実を踏まえてプロになれないかもしれませんが、何が不足していたかまでは理解できると思います。

本気で夢を追うにはリスクもありますし年齢を重ねれば生活もありますが、それは一旦置いておいて、夢を叶えようとどこまで努力できるかその目的達成意欲こそ大切な能力だと思います。

夢に向かい現実を合わせていくことが尊いことで始めから現実を見て夢を歪めることは能力啓発の観点からも個性の発揮を妨げる原因かと思います。

この目的達成意欲こそ野球を辞めた後長く続く人生において野球から学べ生かせることかもしれません。

先日も長男がドラフト2位でプロになったお父さんとお話ししました。次男もプロ注目の選手に成長しました。その方は子供の頃からプロで活躍することを目標にして日々問いかけていたと聞きました。

やはり大きな目標を持つ家庭にしか良い現実が訪れないんだと改めて勉強させられました。

プロでも引退時は現実を受け止めます早かれ遅かれです。せめて小学生時期は夢を持たせ可能性を感じさせるそんな親子関係って素晴らしいですね。