少年野球の先にある未来の扉を開けよう

学童野球ではエース、中学硬式ではショート、ボーイズ県選抜の息子と悪戦苦闘した経験を踏まえ体育大学体育会陸上部出身のお父さんが体育理論を基に野球を客観視した情報を綴っています。

走塁の応用編

走塁についての続きです、3塁の時の判断です、どこにボールが飛んだら進むのかこれは結構難しい判断です、小学生時期ではそれをある一定の基準にて覚えることから始めましょう。ゴロでも自分に近づく打球は走らないピッチャーゴロも含めて。反対に自分から離れていく打球1塁ゴロ、2塁ゴロではスタートというように動作を自動化させるということです。自分に近いゴロはそもそもタッチされやすくホームへの返球も早いですがしかし離れていく打球はキャッチまでの時間と送球までの時間の間にホームに戻れます、でサードやショートゴロの場合は一塁へ送球した後はホームに生還できます、ただしサードやショートが3塁ランナーを牽制した場合は判断が必要です。投げる振りをしてダッシュを誘う場合もあるのでこの辺りの注意は必要です。

学童野球の場合は塁間が狭いため1塁へ送球後でも比較的間に合う可能性も高いのです。

次に2塁への盗塁ですが前の投稿で脚を見て判断ということを書きました、初期段階では牽制でなく投球だといつ判断するかがスタートの肝です。右投手場合クイックでも左足を振り出した場合まず牽制できませんので足をあげる、またクイックで降り出したタイミングをまず掴んでください。左投手場合は足を上げても牽制が来ますので打者側へ振りだした瞬間を見極めましょう。

正しく早く見極めることを癖付けさせることが重要です、小学生時期では盗塁の失敗は付き物です、せっかく塁に出たのでいつ牽制来るのかいつ盗塁のスタートを切ったらいいかこの基準を理解させるところから始まります。

避けなければならないのは見切りスタートです、今牽制来ないかもしれない、2球牽制来たらもう来ないだろうという油断が大きな舞台でミスが出る要因につながります。レベルが上がるとキャッチーから牽制のサインがでます。正確にスタートが切れ正確に戻ることができれば思い切ったスタートが切れます。

ミスを減らし確率上げることが重要と理解させることが高学年そして中学でも通用する走塁を身につけるきっかけになります。

投手を経験しない子が大半です、どうやって牽制するかという投手の動きを体験させるのもいい勉強かもしれませんね。