少年野球の先にある未来の扉を開けよう

学童野球ではエース、中学硬式ではショート、ボーイズ県選抜の息子と悪戦苦闘した経験を踏まえ体育大学体育会陸上部出身のお父さんが体育理論を基に野球を客観視した情報を綴っています。

まず始めに覚える走塁

学童野球期のそれも始めの頃に覚えなくてはならない技術の一つに走塁があります走塁の技術は効率的に走る技術、次の塁を狙う技術、リードと帰塁、盗塁、に分類できます、ここで言う技術は走り方そのものでなく野球の走塁に特化したものです。

まず効率的に走る技術ですが簡単に言うといかに小回りするかという技術です。早く小回りしようとすると遠心力がかかり外に膨らんでしまいます、ストライドを広く思いっきり走ると必ず膨らみそもそも走る距離が増えてしまいます、ではどの様に小回りするのかそれは体を内傾させることです、内傾するには右足と左足どちらも角度を付けて角度を維持することまたストライドを広くしないこと学童野球では動くベースの為ベースを蹴って加速させることは出来ませんがミニベースランを繰り返すことでそのコツを掴むことが重要ですその技術で遠心力に負けなくなり小回りを効かすことができます、次の塁を狙う技術ですが1塁で起きる次のプレイは盗塁、バントによる送り、内野ゴロによるダブルプレー防御、という1塁から2塁へというケースが多い為直線的に最短距離を走ることが重要です。これは一塁の1番外側から二塁へ直線を敷くと二塁ベースの真ん中なります、そこが最短距離です、走り方は過去の投稿で述べた通りです。では二塁の場合はスコアリングポジションと言われる位置の為どうやってホームベースに帰ってこれるかという課題が優先になります、その為三塁は通過することが前提なります、三塁から90度には曲がれませんから三塁までは曲線で通過して三塁から本塁へは極力直線で走ることが効率的です。

リードと帰塁ですが特に一塁で重要な技術です、リードはどこまでするのか小学生6年生が身長150から160くらいとしましょう、手を伸ばすと約200センチです。そして投手が牽制開始しボールが1塁まで到達するまでに早くて約1秒です、1秒でどれだけリードできるかということですが小学生の全国トップの子で10m2秒弱です。1秒ならば4m弱で遅い子ならば3mくらいでしょう、さらにはリードは半身ですからせいぜい2、5mほどでそれに2mを足して1秒ギリギリ戻れる最大値は4、5mほどでしょう。それが最大ですから走力によってそこからリードが短くなります。リードの限度が見えたら帰塁のコツですが投手のどこを見るかという考えは諸説ありますがコツみたいなものを外すと脚を見るのが1番確実です。投手がプレートを外したら牽制が来る可能性です、外さなくても踏み込み足が一塁方向に踏み出したら確実に牽制です。踏み込み足が打者側に着地したら確実に投球です。この当たり前の動作をいかに早いタイミングで見切るかが技術になりますがまずは牽制の可能性があるのかどうかという基準で投手の脚を見て判断するところから始めましょう。

これ以外にも三塁からの走塁判断や盗塁については別途述べたいと思います。