少年野球の先にある未来の扉を開けよう

学童野球ではエース、中学硬式ではショート、ボーイズ県選抜の息子と悪戦苦闘した経験を踏まえ体育大学体育会陸上部出身のお父さんが体育理論を基に野球を客観視した情報を綴っています。

送球における足の位置

守備における内野ゴロの捕球後の送球ですが送球が乱れることがよくあります。悪送球もエラーの内出来る限り減らしたいと皆そう思います。

減らしたいと思うけどどうやって防いだら良いのか迷うところです。送球の基本はキャッチボールですまずは正しくキャッチボールが出来ているかどうかここから確認が必要です。キャッチボールの基本は右投げの場合受ける側に肩を向け右足も相手から90度の角度です。踏み出す足は相手にまっすぐ向かい右足と左足は90度の関係です。

右足の位置が送球の方向性を決めます、送球の基礎となる位置を決めることが重要でありそれが右足です。この位置さえ決まればあとは左足の位置を確認しその土台の上で上半身の送球が始まります。

守備時の時も同様です。ボールをキャッチし送球の際、内野であれば右足は送球するファーストに対して90度になっているかまた左足がファーストを向いているかという土台の向きを確認してください。意外に違う方向を向いている場合が多いのではないかと思います。

捕球し毎回右足の向きがバラバラの場合不安定な土台の上で毎回上半身だけで微調整をしなくてはなりません、少しでも速く送球しアウトにしたいと考える時に上半身の調整は難しいです。なのでそれが送球エラーの原因の一つになります。

足の位置はそのまま力の向かう方向です。自動車のハンドルと同じです、まっすぐハンドルを握りまっすぐ走れば運転は思う様に出来ます。しかしハンドルがまっすぐなのに自動車自身が蛇行していたらコントロールが難しくなります。それと同じ理屈です。

キャッチボールの足の位置から見直してみてください。