少年野球の先にある未来の扉を開けよう

学童野球ではエース、中学硬式ではショート、ボーイズ県選抜の息子と悪戦苦闘した経験を踏まえ体育大学体育会陸上部出身のお父さんが体育理論を基に野球を客観視した情報を綴っています。

個の連鎖がチームを形成する

ヒトが二人揃えばそこに組織が発生します。人類とって最も重要な発明は組織だと言われています。学童野球ももちろん組織でありチームでもあります。しかし大人の組織でないことキャプテンとエース以外は役割が無いことが特徴です。子育ても同様ですがなかなか思うようにいきません。ですが子供の中にもそれぞれの役割が出来上がっています。ご自身が小学生の頃を思い出してください。人気があってスポーツができる集団、可もなく不可もない優しい集団、他人に干渉しないおとなしい集団、集団に属せず個人で動く子、いじめられて孤立する子など色々な集団や個人で形成されていたことを思い出します。クラスの団結が強い時はその集団同士が近い存在ということで皆がコミュニケーションが取れる状態です。

キャプテン真っ直ぐ進む人、エースは勝敗を背負う人またその能力を備えている人、それ以外にもいます、鈍臭いけど努力する人、ちゃらんぽらんだけど見てると楽しい人、真面目で打たれ強い人、自尊心が強く感情をコントロールできない人、みんな一長一短です。組織とはチームとは個性の違うもの同士がそれぞれの役割を担うということです。緊張した時はちゃらんぽらんな子が明るくします。地道に努力した子が成果を出せば努力が大切ということを皆が知ります。真面目で打たれて強い子は代表して指導者から叱咤される子、みんなが役割を背負った時に初めてチームとなります。相手を尊重する心、相手を許容する力、相手を励ます勇気、この気持ちをどのように醸成するかが大切です。チームの中の自分をどう認識するかということです。状況に応じて導火線を持つ子が違うのです。集中力を増すため、明るくするため、冷静になるため、それぞれ導火線を持つ子が違うということです。誰の導火線に火をつけるのかこれが指導者のテクニックになります。指導者の声のかけ方は十人十色です。指導者が子供等を許容することと統制することはどちらも重要ですがその塩梅、さじ加減こそが必要な要素なのです。