少年野球の先にある未来の扉を開けよう

学童野球ではエース、中学硬式ではショート、ボーイズ県選抜の息子と悪戦苦闘した経験を踏まえ体育大学体育会陸上部出身のお父さんが体育理論を基に野球を客観視した情報を綴っています。

技術指導とはブレイクする力

学童野球の試合でとにかく目に見えるミスに対して怒鳴ったり半分脅したりする指導者を見ます。そんなに脅して何が楽しいのだろうかといつも疑問に思います。子供たちのプレーの全ては指導者の指導の賜物なのです。子供たちを怒鳴ったり脅したりしてる方は自分の真上に唾を吐きそのまま自分に降りかかることと同じなのです。子供たちができないのは教えている側の問題でありまだあまり多くのことを知らない子供には罪がないことの方が多いのです。しかし教えたつもりで試合を見ると確かに思う様に行かないことも多く指導者としてもストレスがかかるものです。見たプレーを見たままに注意してもあまり意味がありません、なぜならその裏側にあるプロセスがそうさせているのです。

プレーの再現性が高くなるのは2つの要素からです。ひとつはプレーのプロセスを理解していることもうひとつはケーススタディーで学んだ場合のどちらかです。ひとつ目は頭の中で理解できている状態です。守備であればワンプレーワンプレーが詰将棋の様にパターンで理解している場合これは小学生では少し難しいかもしれません。しかし後者のケーススタディーは実際にプレーで失敗したことを原因まで遡り注意された場合は理解を示します。これはある意味信号が青になったから渡った。信号が赤で渡ったら自動車に引かれた。ことと同義語です。引かれたことを注意するのではなく赤では渡っていけないという事を知らないから渡るのです。なので信号には赤 黄 青の3色があることそしてそれぞれ色の意味を知ることでようやく赤は渡ってはいけないということをまず教えなくてはなりません。これを野球に置き換えると結果に対して原因を深掘りしなぜその選手がミスをしたのかを理解しながら本人にとって最適な指導を選択すべきなのです。ブレイクすることすなわち深掘りすることが技術指導における徹底事項なのです。