少年野球の先にある未来の扉を開けよう

学童野球ではエース、中学硬式ではショート、ボーイズ県選抜の息子と悪戦苦闘した経験を踏まえ体育大学体育会陸上部出身のお父さんが体育理論を基に野球を客観視した情報を綴っています。

状況判断は難しい

野球は突然のプレーが度々おきます。まれなプレーだとボークを宣言された後に投じられた投球の判断やランナーに出た時にバッターがバントがライナーになり守備に捕球されたりそんな時次のプレーはどうしたらいいかを考えてしまう子もたくさんいます。

野球は当たり前ですが、ホースプレーの時とタッグプレーの時も状況判断です。私は社会人になり草野球から始めたようなプレーヤーだったので慣れていないために状況判断がとても難しく感じました。野球経験者の指導者は経験が刷り込まれているためいわゆるフレームワークで対応ができます。経験値の積み上げによる判断の自動化です。しかし経験の少ない子供は私と同様に判断はとても難しいものです。判断を教えるのは非常に難しいですが、ルールを設定しそのルールを覚えさせることは動作のパターン化となり習得もしやすくなります。

ランナー3塁の場合に内野ゴロのスタート判断は難しいですが、自分からボールが離れたらスタート【1塁ゴロ】の様に習慣化されると覚えが早いです。経験値ではなく法則性に置き換えることで判断の自動化に近くなります。これが指導において重要なことです。

これは守備でも言えます。比較的速く平凡なゴロは自分の正面で捕球しスローすることがプレーの安定性につながりますが、ゆるいゴロの場合は前に出て時に外野手の様に体のサイドで捕球する場合もあります。速いとゆるいの違いを理解させどちらも正解と言うことを理解させることも大切な要素です。