少年野球の先にある未来の扉を開けよう

学童野球ではエース、中学硬式ではショート、ボーイズ県選抜の息子と悪戦苦闘した経験を踏まえ体育大学体育会陸上部出身のお父さんが体育理論を基に野球を客観視した情報を綴っています。

バイオメカニクスと技術指導の間にあるもの

先日久々にオリンピック強化指定の陸上選手と食事会する機会がありました。私は元陸上部ですから久しぶりに自分の出身競技の話で盛り上がりました。陸上部同士の会話でよく出てくるのが走り方のイメージの会話です。

バイオメカニクスなので動画で動作分析はすでに馴染みがありますが、見えている動作は同じだが動作する意識と技術のアプローチは指導者や選手によって異なります。

ひとつの動作を極めることでタイムを競う陸上競技においては重要なことなのです。陸上選手を指導する場合その選手由来の動きの特徴を見て感じます。そしてそれを自分の体で動きのイメージします。わかりやすい言葉で表現すると憑依しているイメージです。指導対象の体の動きを総合しその上で何を改善しなくてはならないかを感覚値で共有しズレを修正します、非常にめんどくさいやり方ですがそうでもしないと選手由来の動きを修正することができません。これを野球に置き換えた場合、投球動作にしてもバッティング動作にしてもなぜその動きになってしまうのか自らが憑依し感じとり修正ポイントを掴み取ることができれば的確なアドバイスを送ることができます

 

話を戻しますが、日本トップクラスの陸上選手の技術と研ぎ澄まされた感覚はあたらめて感心しますね。動画で見える表面の動作の裏側にある要素抜き出す方法そしてそれを踏まえた指導が効果的であることは疑いがないと思います。