少年野球の先にある未来の扉を開けよう

学童野球ではエース、中学硬式ではショート、ボーイズ県選抜の息子と悪戦苦闘した経験を踏まえ体育大学体育会陸上部出身のお父さんが体育理論を基に野球を客観視した情報を綴っています。

効果的な指導のタイミング

上達するには技術指導と反復練習が必要ということと詰め込み教育は良くないことは以前にもお伝えしてきました。しかしいつ教えたら効果的なのかということはあまり知られていません。ではどんな時に必要としているのかまたはいつ指導すべきか?それは求めている時です。

それは当たり前だろと思いますが、でもそのサインを見逃すがどうかが大切です。ではサインはいつ出ているのか。ひとつは試合でミスした時やうまくいかなかった時です。しかし多くの指導者やお父さんは上手くいかなかったことに苛立ちお互いに感情をコントロールすることに一生懸命になります。ですが試合でミスをするということは何らかしらの原因があるからなのです。怒る。叱ることも必要ですが時にはミスした要因を分解して何が原因かを突き止めましょう。そこに技術的な要素があるのであればそこがポイントです。子供はなぜ上手くいかなかったのかはあまり深く考えません、でもそこに歩み寄りなんで上手くいかなかったのだろうか?と質問インタビュー形式でヒヤリングしていきましょう、間違っても感情的にならないようにししましょう、歩み寄るコーチ歩み寄る父親子供にとってみれば心強い味方だと思います。味方だと思えば心を開きアドバイスに耳を傾けます。そこでお互いが納得いく問題点を共有しその問題点を解決する練習をしようと結ぶわけです。そうなると次の練習では身が入り改善意欲が出てきます。その意欲が技術習得を早めミスを通じて成長していきます。

子供が苦しんでいる時に追い打ちをかけても何も出てきません、反対に拒否反応を示すかもしれません。

この繰り返しが不可能を可能にできるという思考に変わりスポーツ選手としてはプラス思考に変わっていきます。試して見てください