少年野球の先にある未来の扉を開けよう

学童野球ではエース、中学硬式ではショート、ボーイズ県選抜の息子と悪戦苦闘した経験を踏まえ体育大学体育会陸上部出身のお父さんが体育理論を基に野球を客観視した情報を綴っています。

上手くなりたいと思う動機付けについて

野球選手は上手くなりたいと思い努力を続けます。しかし小学校のうちは上手くなること自体あまり理解せず上達に必要な動機付けが上手くできないことがあります。

そうするとただ漠然と練習をこなすこととなり夏休みのラジオ体操の様に参加することが目的となります。ハンコを集める動機と同じならばもはや進化はみられないでしょうね。

そもそも上達を意識することで競争を意識するようになります。学校行事も結構競争を意識することも多いのです。徒競走は上位で賞状をもらえます。息子の小学校では持久走大会で上位入賞はメダルをもらえます。

それは名誉であり、誇れる成績だからこそなのです、上達の先には名誉だったり勝利の喜びだったりした喜ばしいモチベーションを意識させることが前提にあります。

まずは大きな目標を持つことが大切です。それが動機付けのベースなります。そのような努力して上達し勝利したいと言う欲求や目標があれば指導上の動機付けもやり易くなります。

では指導の際どの様な動機付けが効果的かと言う部分ですが、練習前に今からどの様な練習をするのか、またそれはどの様な理由からかを明確にする事が重要であり、どこに向かっているのかを自覚させます。そうすることで選手は頭の中で整理され指導されている言葉を聞き理解しやすくなります。理解できると言うことは技術習得のスタートみたいなものです。

また試合や大会で上手くいかずミスなどが散見された時はそれを反省し動機付けに活用するのです。上手くいかない時は悔しいものです。できないからできる様になりたいと願いそれが動機付けのきっかけになるのです。

指導者は負けた時や上手くいかなかった時腹立たしく怒ったりする方を良く見ます。それはただの強制であり動機付けの観点から見ると大きく間違っていると感じます。

上手くいかないのは指導者の責任であることを忘れた発言と思ってください。

上手くいかないプレーを見た後はなぜ上手くいかなかったのかを反省するところから始まり原因を追求しその原因を解決すれば上達し次回は上手くいくというモチベーションを持たせることでより具体的な動機付けができるのです。練習試合などは反省と動機付けさらにはその改善に活用してもらいたいですね。