少年野球の先にある未来の扉を開けよう

学童野球ではエース、中学硬式ではショート、ボーイズ県選抜の息子と悪戦苦闘した経験を踏まえ体育大学体育会陸上部出身のお父さんが体育理論を基に野球を客観視した情報を綴っています。

捕るという動作

今回は捕ると言う動作について説明していきます。意外に簡単なように見えますが実は投げると同じくらい難しい動作です。

なぜ簡単に見えるか?それはグローブの影響により簡単捕球できるからです。

グローブで捕球するのは簡単に言えば網で虫を取るのと同じ動作でボールを捕ってしまいます。いわゆるグローブのウェブの部分ですね。これでは野球の正しい捕球ではありません、グローブはあくまでも手のひらの動作を補佐するものであり重要なのは手と指の動きが重要です。

では捕ると言う動作はどの様な動作なのでしょうか。手を見てもらうと親指だけ他の4本の指と違う方向を向いています、これは物を掴んだり捕ったりするために機能的になっています。他の4本と対立位置に親指が配置されることにより強く掴むことができます。

また親指に対立の位置にある指は薬指と小指です。薬指と小指の関係ですが小指を動かすと薬指も動きます。この二つの指は神経が繋がっており動きが同調されます。この親指と薬指、小指で掴むことにより強い力で掴むことができます。テストすると分かりますが、親指、人差し指、中指でボールを掴む力と親指、薬指、小指で掴む力では薬指、小指で掴んだ方が強い力が発揮できます。この位置が捕球位置になります。ゴルフクラブでも小指で握ると言います。これは手の機能からきている理由です。

捕る位置は理解できましたが、これだけでは不十分です。ボールは放物線を描き自分の方向に向かってきます。これを先程の掴む位置で捕球するにはもうひと段階努力が必要です。

それはどうすれば良いかと言うと回数を重ね慣れることです。柔らかいボールで構いません、ゆっくり投げたボールにタイミングを合わせ先程の位置で掴む練習をするのです。それも片手です。これを両手で捕ると両手で挟んでしまい練習の意味をなしません。

タイミングが合わないと手のひらにあたり弾いてしまいます。これは楽しく回数をこなすことで徐々に捕れる様になります。壁にマークをつけてそのマークを狙う遊びに合わせ捕球する練習も兼ねるなど楽しく、お父さんとのコミュニケーションの一環で楽しくやると上達も早くなります。捕る位置の理解、そして放物線を描くボールに合わせた捕るタイミングの習得この二つの要素を習得することがまず第一歩であり捕ると言う動作のコアな技術になります。