少年野球の先にある未来の扉を開けよう

学童野球ではエース、中学硬式ではショート、ボーイズ県選抜の息子と悪戦苦闘した経験を踏まえ体育大学体育会陸上部出身のお父さんが体育理論を基に野球を客観視した情報を綴っています。

投げるという動作とは

野球といえばまず投げるですね〜

野球経験のない子やサッカー部など投げる経験していない子投げ方は招き猫か砲丸投げのような投げ方をする子を見たことがあると思います。同じ投げるでも一体何が違うのでしょうか?投げ方の複雑な技術説明は今後にして簡単なことから説明していきます。

野球やボールを投げるスポーツに共通する投球フォームの特徴ですが、肩と肘が起点になるのですが、まず肘の位置が重要なポイントです、肘の位置が肩の位置よりも高いことが重要です。高く上がった肘を肘から前に動き始め手が遅れて出てきます。そうなることでムチの原理でボールを持っている手が勢を増し最終的に肘を追い越し前方へ振り出されます。これが投げる動作の原型です。これができるようになるとボールに勢いがつきます。しかし振り出された動作中どこでボールを離したら良いかここに次の疑問が子供の頭の中に浮かびます。

スピードが付いているのでどこで離したらいいかは結構難しいのです。なので始めのうちは正確性求めず勢いを付けて投げることを優先させるのです。ボールを離す位置は経験を積んでいくうちにコツを覚えます。

そこまで我慢することが大切です。大縄跳びも入るのにコツがいります。これも経験とタイミングなのです。徐々にボールを離す位置を学習し安定してきます。これは自転車に乗ることと同じようなことです。どれくらい勢いを付けて漕げば安定するかこれを経験するうちにコツを掴み乗れるようになるのと似ています。

お父さんとしては我慢が必要なのです。勢いが先、正確性は後なのです。

正確性を先に求めるとやはりダーツの投げ方が一番正確なのです。短い距離でミリ単位正確性を求めるならダーツ投げの方が正確です。

お父さんから子供に勢いよく正確に胸に投げなさいと初心者のうちに叱り続けると2つの動作を一気に習得することに難しさを感じて嫌になります。そこで野球を辞めてしまう場合もあります。反対にそれを見逃すことでいつまでたっても招き猫投球が治ることなく野球を続けるようになります。その場合は勢いがつかずプレー自体に悪い影響が出てきます。

この点を気をつけて指導にあたることをオススメします