少年野球の先にある未来の扉を開けよう

学童野球ではエース、中学硬式ではショート、ボーイズ県選抜の息子と悪戦苦闘した経験を踏まえ体育大学体育会陸上部出身のお父さんが体育理論を基に野球を客観視した情報を綴っています。

親と子供の距離感

学童野球時においてはあたかも今が一番大切だと親は思い込みます。それはなぜなのか、仮に長男であれば久しぶりに勝負を味わう感覚がしびれさらに野球経験者であれば勝負師の感覚が呼び戻されつい熱くなる。学童野球時は教えれば教えただけ上達するだからつ…

守備におけるアライメント

投球におけるアライメントのことを以前書きました、http://lj705ina253.hatenadiary.com/entry/2017/09/23/234615 同じ投げる動作ですから、もちろん守備のスローイングでも同様のことが言えます。瞬発的にスローイングする内野でも同様です、アライメントの…

技術がずれた時どうするか

積み上げた息子の技術がくずれていくことがあります。それはお父さんが積み上げた技術と指導者が教える技術の相違から生まれてきます。クラブチームではなかなか口出しできないことも多いはずです。 それは長い野球人生では必ず起きる現象です。将来的に起き…

送球における足の位置

守備における内野ゴロの捕球後の送球ですが送球が乱れることがよくあります。悪送球もエラーの内出来る限り減らしたいと皆そう思います。 減らしたいと思うけどどうやって防いだら良いのか迷うところです。送球の基本はキャッチボールですまずは正しくキャッ…

初心者におけるバットの選び方

小学生1、2年生で野球を始めた場合、バットの長さ、重さに迷います。当然長くて重い方が遠くへ飛ばせますしかしそれはしっかり振れてでの話、では最初のバットはどう選んだらよいのでしょうか。 結論から言うと短くて軽いバットをオススメします。長さでは69…

投げ方はどう教えるのか

先日投げ方を教えて欲しいとお父さんからお願いされました。息子さんは小学校4年生です、どうしてもかつぎ投げが治らないというものです、かつぎ投げとはボールがずっとバッターの方を向きながらバッグをかつぐような動作で投げることです。なかなか治らない…

学童野球の目的

学童野球で頑張る子供達を抱えるチームは日本全国で12000チームあります。規模でいえばとても多い団体だと思います。 そのチームで何を大切にするのかその目的が重要に思います。プロの指導者が教えるクラブ、父親達が教える部活の延長上にあるクラブ、ベテ…

バッティングは引くのか押すのか

バッティングには諸説がたくさんあります。バットは前の腕でリードしていくことが大切と言う考えもあれば後ろの腕で押したり叩いたりすることが大切と言う考えもあり、初心者や初心者指導者は迷うところです。 ではどちらが重要なのか、それは両腕でバットは…

野球指導の先にあるもの

小学生時における野球指導の本当の目的は何かと言うことですが、そもそも野球はゲームであり遊びです、みんなと体を動かし遊び感覚で体力を増進するこれが底辺のベースにある目的です、しかしスポーツは競い合うもの必ず勝者と敗者が存在します。ゲームは勝…

サッカー日本代表に学ぶチームの作り方

やりましたね。サッカー日本代表! https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180629-00000109-mai-socc 見事予選突破です。 下馬評では3戦全敗で予選敗退が大半の予想だったでしょう、しかし大方の予想を覆し見事予選突破です。 半年前の代表から何が変わった…

野球における走る技術とは

自己紹介でもある通り私は大学の陸上部出身です。短距離系種目だったので走る技術を教えるのが本職です、野球における適切な走り方と言う観点で見ている人が少ないので私なりの野球に活かせる技術をお伝えします。 そもそも走ると言う動作とはどういうものか…

投球動作の基礎

次男も4年生になり本格的にピッチング練習を始めました。以前下記の様な投稿しています。 http://lj705ina253.hatenadiary.com/entry/2017/09/23/234615 始めは本人の思うように投げさせました。形も動きも悪く無いように見えました。しかし体の回旋を意識し…

育成における時間の観念

学童チームを育成するにあたり学年別で必要な要素は以前下記記しました。 http://lj705ina253.hatenadiary.com/entry/2018/01/14/162529 これに必要な観念として時間を考えなくてはなりません。短期間である程度教えることも可能ですが必要な時間は必要であ…

親としての声のかけ方2

以前親としての声のかけ方 と言う題材で下記の通り書いています。 http://lj705ina253.hatenadiary.com/entry/2018/01/16/002328 その続編です、前回はどう聞きやすくするかと言うアプローチに関する内容でしたが今回はテクニカルな点をお伝えします。 特に…

バッティングの初期指導

長男と次男との年の差が4つあります。次男は小学4年生です、バッティングにおいては初期指導が終わる頃です。長男と次男では技術指導のタイミングが違います、長男は思いっきり振ることを優先させ技術指導はだいぶ遅れてから、次男はまず最低限の技術を教え…

学童期における怪我とその防止

運動を本格的に始める学童期において極力怪我は未来のためにも避けたいところです。しかし野球は覚えなくてはならない技術や戦術が多いためそれを短期間で習得させようとすると自ずと負荷がかかり怪我につながりやすい環境にあります。まずは野球に多い怪我…

試合に乗れない子の対策

練習ではミスなく平気な顔してプレーしている子は特に運動能力の高い子に多いです、しかし大会になると突然緊張しいつものプレーができなくなる子を良く見ます。 これは試合に乗れていないのです。その傾向を見ると勝ちにこだわりが薄い子、チームとしての連…

型と動作連動性

静止画と動作は根本的に違います、本来の静止画は動作途中を切り抜いたもので意図として静止画の動作を意識していないことが多いのです。代表的な例として内野守備の際右投げであれば補給時左足が前に出てつま先側をあげます。これは一つの型ですがそれを意…

幼少時のバッティング基礎

最近バッティング技術の多様化が進んでいます。V字打法としてダウンに降ろし始めた軌道を突然アッパーに切り替える技術や後ろ脚に体軸残して引きつけて打つ技術など様々な技術が紹介されています。ですが小学生時はまず体力も筋力もありません、さらには投手…

練習効果上げるには

練習は大きく分類するとふたつ分類されます。体の能力を上げるフィジカル練習、動きや動作の精度を上げる技術練習に分類されます。普段の練習が何を目的としておりどのような能力を啓発させるものなのかを明確にしておく必要があります。まずはフィジカル練…

バッティングの予備動作

バッティングの動力について前回は記述しました。その大きな動力はそのままでは上手く使えません。回旋運動といっても90度から100度しか回旋しないのでその回旋に移る前の予備動作が重要です。クラウチングスタートの様な固定スタートよりも加速をつけてスタ…

野球スイングの正体

野球のバットスイングは他に似ている動作はゴルフスイングなどありますが、根本的な違いがあります。ゴルフスイングやハンマー投げは基本遠心力を活用した飛距離を稼ぐ動作です。ではバッティング動作といえばゴルフスイングのように肩をアゴの位置に持って…

個の連鎖がチームを形成する

ヒトが二人揃えばそこに組織が発生します。人類とって最も重要な発明は組織だと言われています。学童野球ももちろん組織でありチームでもあります。しかし大人の組織でないことキャプテンとエース以外は役割が無いことが特徴です。子育ても同様ですがなかな…

怪我した時の親の役割

スポーツは怪我が付き物です、怪我は一生懸命やることにより起きるものです。スポーツ理論を学ぶ私としても歓迎されるものではありませんが、反面頑張らない子には怪我はないんです。突破的に起きる怪我。誰も歓迎しません、しかしその怪我をどう捉えるかと…

技術指導とはブレイクする力

学童野球の試合でとにかく目に見えるミスに対して怒鳴ったり半分脅したりする指導者を見ます。そんなに脅して何が楽しいのだろうかといつも疑問に思います。子供たちのプレーの全ては指導者の指導の賜物なのです。子供たちを怒鳴ったり脅したりしてる方は自…

個の力をチームの力に変える2

クイックキャッチボールがある程度出来たら塁間ボール回しにチャレンジしましょう。時計回り反時計回り斜め法則はお任せしますが、回し方を決めてどれくらいのタイムで回すことができるかこれにチャレンジです。これはまさしく守備の連携の基本です。焦った…

個の力をチームの力に変える

個人技術向上について書いてきました。個人の力は重要ですが、野球はチームプレイ、チームとしての戦力を上げることが勝利に必須条件となります。 特に大切なのは守備と走塁です。守備は中継プレー、ランダウンプレーなど個々の動きを連動させるプレーが1試…

投手の育て方

チームにおける勝利の肝は投手に影響されます。では学童野球期における投手の育て方はどうすればよいか?それが分かればこれほど力強いノウハウはありません。 投球における運動力学的な要素は並進運動と身体の回旋運動この二つの力学によって投球の力が発揮…

親としての声のかけ方

子供に野球させる親は誰もが活躍してもらいたいと思います。また元野球部など親が経験者の場合とかく気になるものです。 頑張ろうとする息子、サボろうとする息子、あまり頑張ろうとしない息子色々いると思います。熱心な親は頑張ろうとする息子を期待します…

いつまでに何を学ばなくてはならないのか

学童野球は野球人生における土台を作るべき期間です、中学高校と続けて行くのであればなおのこと土台づくりが重要になります。 中学高校その中でもクラブチームを選択した場合できていることが当たり前のように指導されます、しかし土台になる学童野球期にそ…