少年野球の先にある未来の扉を開けよう

学童野球ではエース、中学硬式ではショート、ボーイズ県選抜の息子と悪戦苦闘した経験を踏まえ体育大学体育会陸上部出身のお父さんが体育理論を基に野球を客観視した情報を綴っています。

情報のアップデート

技術種目は常に最新の技術がメジャーから日本球界を経て広がってきます。東京における上半身は一つの箱のような形として認識されて箱の回旋にのみエネルギーが送られる認識でしたが近年日本でも胸の張りを意味する胸郭、胸の反りを意味する胸椎の役割に注目…

やる気スイッチはどこにあるのか

自主練しろよと言ってもやらない、野球は好きなんだけど必要以上やらない。上手になって欲しいと思うご両親をよそにマイペースな子供というジレンマを抱えている家庭も多いのではないでしょうか。 欲求には段階があり褒めてもらいたいという承認欲求を満たす…

漠然とした課題への対処

子供は問題を漠然と捉えている場合がほとんどです。漠然としているからこそ対処方法に迷い解決策が見出せずトンネルから抜け出せないことも多いのではないでしょうか。 指導者でなければ解決策を提示できないのでご両親も迷うことも多いと思います。ただし問…

怪我のリスクを考える

野球に多い怪我は肩痛、肘痛、腰痛と言われています。学童期においては近年投げすぎによる怪我の防止が叫ばれ投手においては投球数の制限などルール化されてきました。 怪我を減らし中学、高校に繋げるという意味に置いて重要なことだと感じています。それ以…

個を束にする それがチーム

指導者は選手の個を伸ばし技術を上達させることが使命であり誰も疑うことはない。 しかしもう一つ優秀な指導者は個を束にする力に長けている。個人技の集合体がもちろんチームであるがそれだけでは強くならない。投手であれば打たせてアウトにする攻め方を身…

夢と現実 現実と夢

宝くじは買った人しか当たらない。よく聞く例え話しです。そうですなんでもエントリーしなければ結果は訪れません。 プロ野球選手になりたいと思う人しかプロになれません。しかし思っているだけではなれません。それは当然ですね。 また凄い競争力なので叶…

個別に 頻度高く 振り返り そして習得

コーチは全員のレベルを平均的にレベルを上げようと技術指導します。しかし相手は小学生エビングハウスの忘却曲線通り1週間で8割忘れてしまいます。平均的にゆっくり待っていてもどんどん忘れ去られて技術が積み上がらないことに落胆し熱意が下がるもしくは…

情熱 失意と歓喜 そして受け継がれるもの

上手になりたいと思う気持ちはいわば動機付けの最も重要な要素を占めます。しかしその動機付けが無いとなかなか上達に向けての意欲が明確になりません。クラブチームや部の活動は勝つためだけに存在していないのは先に書いた通りですが動機付けが上手くいか…

vol.8 心理②

次はアスリートとして成功する思考パターンについて触れたいと思います。一般的にはプラス思考が良いとされています。強い自己実現欲求を持ち全ての事象を前向きに捉えて前進していく思考を持つことで成功すると考えられています。 若年期であればくよくよし…

vol.8 心理①

いよいよ最後の項目である心理に触れたいと思います。しかし心理と言っても広範囲なので分けて説明しようと思います。ひとつ目は欲求について、ふたつ目はスポーツ選手におけるモチベーション、みっつ目はプレー中の心理動向についてです。 まずひとつ目の欲…

vol.7 道具②

道具の続きですがグローブを例に取り道具の重要性について専門的観点から述べていきます。 まずグローブは革製品です。また打球を直接受ける道具であり守備に取って最も重要な道具です。道具の見極めはどのような考えで行うべきかということからお伝えしてい…

vol.7 道具①

今回は道具について述べていきます。道具はプレーの二の次と思っている人とカッコよさで選んでいる人がいます。どちらもあまり好ましくありません。道具は自分のプレーを反映するのも、または足りない習熟度をカバーしてくれるものです。 学童期間と上級者に…

vol.6 運動動作②

運動動作の2として運動動作をどのように分析していくかというテーマですが、学問的には非常に難しい計算式を用いていくのですが、そこまでやる必要はありません、では簡易的に進める方法ですがプロや上級者の中でも専門家がお墨付きを出している選手を参考と…

vol.6 運動動作①

専門用語ではバイオメカニクス、少し昔はキネシオロジーという名前の学問です。このバイオメカニクスを考える上で重要なのは、運動動作というのは力を伝達する動きのことです。 なので力の発生源は何かということそしてどの動作の力が最も大きいのかというこ…

vol.5 栄養

栄養というカテゴリーはまさしく親の仕事、これだけでもずいぶんと差が付きます。最低限覚えておく必要があるのは3大栄養素と消費カロリーと摂取カロリーの比較です。 3大栄養素ですが、体を動かすガソリンになるエネルギーの素である糖質、熱効率は悪いが…

vol.4 休養

体育理論の基本ですが適切な運動負荷に適切な休養そして体を作る栄養この3大要素によって運動選手として成長していきます。 その中でも野球界は休養を疎かにする傾向があります。筋力のアップは最大筋力の60%以上の負荷を加えないと筋肥大が起きず筋力アップ…

vol.3 運動負荷

2の戦術同様お父さんが運動負荷を加えるわけではありません、ここで理解して欲しいのはどれくらいの運動負荷が加わっているかを知ると言うことです。 運動は適度な運動負荷であれば休息と共に運動能力が向上します。しかしそれが過度な場合は傷害の原因に繋…

vol.2 戦術

監督やコーチでも無いので戦術は教えられないでしょうと思いますがこれは戦術そのものを教えるのでなく練習試合や大会での試合のシーンを振り返りポイントでここは良かった。ここはこうした方が良いなど戦況を振り返ることが大切です。 あの盗塁のスタートは…

vol.1 技術練習

練習のベースはチームの指導者が行いますが、そのフォローアップをどう自宅で行うかということですが、以前にも触れました忘却曲線なる記憶の曲線ですが1週間振り返らないとほぼ忘れるというものです。技術種目である野球はいかに復習するかによって習熟度が…

スーパーお父さんとは

子供の野球を応援するお父さんは上手になってもらいたいと日々思います。レギュラーになってもらいたい試合に出てもらいたい。ほとんどのお父さんはそう思うのではないでしょうか。 しかしそのエネルギーを間違った方法に使ってしまうシーンをよく見かけます…

忘却曲線を理解しよう

エビングハウスの忘却曲線というものがあります。学習したことを1日後56%忘れ1週間後は77%忘れるというものです。時間の経過と共に習ったものを忘れるというものです。 これは新しい知識を常に更新するための人間の機能です。ですがせっかく学んだ野球技術を…

ある少年の野球人生

一緒に練習したある少年、センスは良かった。バッティングも良かった。小学5年のシーズンはすこぶるよかった。投手としても打者としても、春になりセットだったフォームはワインドアップにタイミングが合わないでも守備は堅実バッティングも良好。 そんな選…

反復の回数と頻度

野球は多くの技術を必要とします。技術はすぐに習得できるものからなかなか習得が難しくものまで幅広く数多く存在します。 チームでコーチから様々なことを教えてもらいます。しかし短い練習時間だけでは習得も難しくなかなか積み上がりません、親側からの視…

静から動 動から動

私は元陸上部ですが、100m走のような競争の場合、競争を公平に進めるため静の状態いわゆる止まった状態からスタートします。 しかし一歩でも半歩でも動き加速しながらスタートした場合止まっているより速いのは誰もが想像できますし記録も間違いなく速いこと…

走塁の応用編

走塁についての続きです、3塁の時の判断です、どこにボールが飛んだら進むのかこれは結構難しい判断です、小学生時期ではそれをある一定の基準にて覚えることから始めましょう。ゴロでも自分に近づく打球は走らないピッチャーゴロも含めて。反対に自分から離…

まず始めに覚える走塁

学童野球期のそれも始めの頃に覚えなくてはならない技術の一つに走塁があります走塁の技術は効率的に走る技術、次の塁を狙う技術、リードと帰塁、盗塁、に分類できます、ここで言う技術は走り方そのものでなく野球の走塁に特化したものです。 まず効率的に走…

守備は絶対評価バッティングは相対評価

守備を重視するチームとバッティングを重視するチームがあります。どちらが良いということではありませんがその特色について述べます。 守備は絶対的なものバッティングは相対的なものと言えます。守備で身につけた技術は相手チームによってもあまり影響は受…

ボール持ち替え技術

グローブを購入し始めてキャッチボールができるようになった頃からキャッチ技術があることを知ってトレーニングを積んで来た子とそれを知らずにトレーニングを積んで来た子ではそれは大きな差となります。 手のひらでキャッチすることの重要性を以前にも伝え…

バックハンド是非

野球では良く耳にする逆シングル、正式にはバックハンドと言います。バックハンドは良くないと指導者は言いますが本当のところはどうなんでしょうか。 送球や打球をキャッチする基本は体の正面で取ること、もう少し具体的に言うならばキャッチ後送球しやすい…

技術と力感の解釈

技術力は長い間練習していない、体力の変化などにより落ちていくことがあります、しかし毎日練習していても子供の時期は客観的な立場から気付かないと本人の解釈から変化してしまいます。子供のうちは軽く投げるよりも力感が伴い投げる方が正しいと思いがち…