少年野球の先にある未来の扉を開けよう

学童野球ではエース、中学硬式ではショート、ボーイズ県選抜の息子と悪戦苦闘した経験を踏まえ体育大学体育会陸上部出身のお父さんが体育理論を基に野球を客観視した情報を綴っています。

野球における走る技術とは

自己紹介でもある通り私は大学の陸上部出身です。短距離系種目だったので走る技術を教えるのが本職です、野球における適切な走り方と言う観点で見ている人が少ないので私なりの野球に活かせる技術をお伝えします。

そもそも走ると言う動作とはどういうものかという基礎的なことですが、走るというのは重心を速く移動させる行為です、しかしただ直線を走れば良いという陸上競技と違い膨らんだり牽制で戻ったり直線を走ったり守備でボールを追ったり様々なケースで走ることが求められます。走るを分解するとピッチとストライドに分けられます、ピッチは速く足を回すことストライドは一歩の幅です、野球の場合は守備ではボールを追いながら走るため目線の上下動は避けたいところですし、ベースランニングのRは陸上のトラックよりもキツイためあまりストライドが広い走りは向いていません、極力上下動せず重心を前に進めるためにはストライドよりピッチを生かすことを優先させます。

盗塁など相手がありスタートも相手あっての場合スタートを切るためにどちらかに荷重を傾けることはできませんが、慣性の法則の通り動かないものを動かすにはそれ相応の動力が必要であり無駄な空気抵抗は避けたいです。ですから盗塁のスタートを切った際出来る限り重心を低く取り大腿筋で体を押せる状態を取ります、加速してくるとそれ以上体を押す力が必要なくなりブレーキせぬよう重心をスイングさせる動作に移ります、盗塁では3分の2までは加速、残り3分の1でスピード維持ですがすぐにスライディング準備に入るのでスピード維持する距離よりも加速する距離が長いため、加速が得意な選手ほど盗塁に向いてることになります。必要な資質は1500mの記録よりも30mの記録の方が重要です。

足の運び方は膝を真っ直ぐに出し足も真っ直ぐ付き出来る限り重心の真下で着地し跳ぶ意識でなくある程度重心が進んだらすぐに次の動作に移る走り方が野球に向いています。まずは真っ直ぐ歩くことから始めることをオススメします

投球動作の基礎

次男も4年生になり本格的にピッチング練習を始めました。以前下記の様な投稿しています。

http://lj705ina253.hatenadiary.com/entry/2017/09/23/234615

始めは本人の思うように投げさせました。形も動きも悪く無いように見えました。しかし体の回旋を意識したフォームを覚えさせて投げさせると球威が全然ありません、やはり肩の筋力に頼り投げていたことが良くわかりました。学年が上がるにつけ小学生は思うように動けるように成長してきます。

そのため肩の力感を感じるようになりフォームで投げると言うよりは思いっきり地肩で投げる方が気持ちいいようです。

しかし正しい動きを教えることで少し窮屈かもしれませんが力感が少なく体全体で投げるコツを掴むことができ省エネ投法が可能になります。長男ではその知識が疎かったが故に2度の肩痛に悩まされました。

まだまだ本格的な登板は少ないですが、この1年間は正しい身体の使い方を学ばせることに重点を置きます。

本人は身体の回旋とヒップファーストによる並進運動の力の伝達が難しいようです。まだまだ始めたばかりなので動作と動作のつなぎを覚えさせながら徐々に投手としての技術を習得させようと考えています。

現在長男は中2ですが、硬式チームで投手も兼任していますが、この動作を習得したことでリリースが安定し7割くらいの力なら思うような制球力が身についているようです。身体の向きが安定しリリースポイントが安定することが重要だと改めて認識されました。

次男は本格的な登板を5年生くらいを想定し育成に当たろうと考えています。

育成における時間の観念

学童チームを育成するにあたり学年別で必要な要素は以前下記記しました。

http://lj705ina253.hatenadiary.com/entry/2018/01/14/162529

これに必要な観念として時間を考えなくてはなりません。短期間である程度教えることも可能ですが必要な時間は必要であるということです。

技術を習得するまでの時間、それを自分ごととして認識する時間、それを活用して相手を上回ると考える時間、これは理解、認識、習得、使用というプロセスを踏むからです。

これは学校でも社会でも同じように感じます。であればなおさら社会性を育む意味でもこのプロセスと時間を費やすことの重要性を認識します。

まず野球技術は時間をかければ習得が可能です。人によって時間のかかり方は異なりますが、しかしその技術を試合で使えるものにするには実戦練習が必要です。ゲームを想定した練習に加えて、練習試合の数にある程度比例してきます。技術を試合で使えるようになって初めてチームとしてどう優位に立つかと言うステージに到達します。

強豪と言われるチームに関してはこのあたりのこの辺りにコツがあります。先発投手が試合を作り守備を固く守り自滅しなくなり、その上で精神的に優位に立ち余裕を持ってバッティングに集中できるのです。

小学2年生から取り組みを開始したとすると4年間かけて上記をマスターすることが重要であり時間がかかると言う観念を持ちながら1年1年を無駄にしないように指導しなくてはなりません。

親としての声のかけ方2

以前親としての声のかけ方

と言う題材で下記の通り書いています。

http://lj705ina253.hatenadiary.com/entry/2018/01/16/002328

その続編です、前回はどう聞きやすくするかと言うアプローチに関する内容でしたが今回はテクニカルな点をお伝えします。

特に自宅や帰り道での車中で大会や練習試合でのパフォーマンスについて話しをする際の声のかけ方です。

まずバッティングや守備でプレーした内容を思い出しながら振り返ります、その際間違っても説教や叱咤ではなくあくまでもパフォーマンスに対してのみ言及してください。それはまずあのプレーどうだったと質問形式で引き出すことです。相手が小学生なのでまともな答えは帰ってきませんがそれもトレーニングです。まずはなぜできたのか、なぜできなかったのかを深堀る必要があります。ポイントを絞りバッティングであれば振り遅れるとか真に当たらないとか色々な答えが返ってきますがその攻略法まではまず辿りつきません、ですが何が問題かと言う部分には到達します。そこからです。アドバイスを送るのは、動画や静止画があればなお良くイメージと実体のギャップを掴めます。例えば振り遅れると言う反省にたどり着いた場合、足をあげるタイミングが遅かったりスローボールを投げる投手と同じタイミングで振り出したりなんらかの原因が見えてきます。準備が早くできればあとは振るだけですからそれで問題解決される場合も多いのです。

しかしその声かけが無かった場合原因追求と解決まで長い時間を要します。本来それは指導者の役割ですが全ての部員の全ての動作まで洞察できない可能性もあるために一緒に考える習慣を作ることです。問題が見えれば解決も早い解決が早ければ次の課題に取り組めます、このサイクルが早い子は上達も早くなります。それは親からの声かけでもだいぶ改善されさらにはそれを繰り返すことで考えながら野球に取り組むと言う一番重要な資質を育てることにつながります。一緒に考える意識的に声をかける。実戦してみてください。

バッティングの初期指導

長男と次男との年の差が4つあります。次男は小学4年生です、バッティングにおいては初期指導が終わる頃です。長男と次男では技術指導のタイミングが違います、長男は思いっきり振ることを優先させ技術指導はだいぶ遅れてから、次男はまず最低限の技術を教えてその後自由にやらせています。

兄弟とも進行系なので正解はわかりませんが現在の地点では技術を教えて自由にした方が良いと感じています。

長男は思いっきり振らすことを優先させたが故に頭が動くいわゆるスエーし開きが早いクセがつきました、高学年になり技術指導を開始しましたが、やはり癖はなかなか治りませんでした、中学生になっても時折その癖が顔を出します。癖と言うものは幼少の時から作られている為そう簡単に治るものではありませんでした、方や次男は3年生時にスイングの初期技術を習得させました、そのため長男の様なスエー動作はありません。

癖は治すのに時間もかかりますしとにかく遠回りになります。気持ち良いスイングは技術向上の妨げなります。

実のところその裏側にあるものは、父親である私自信が長男が幼少の時バッティングのメカニズムの理解に乏しかったため教えられなかったと言うのが本音のところです。

やはり野球と言う競技は投げる、捕る、打つと言う三大技術をまず持って教え習得させることが重要でのち強豪チームになったりスラッガーとして成長したりするのは初期指導が上手くいっていることでありそのため回り道や修正に時間をかける必要がなくなりスムーズな成長が見込めると実体験から感じています。

学童期における怪我とその防止

運動を本格的に始める学童期において極力怪我は未来のためにも避けたいところです。しかし野球は覚えなくてはならない技術や戦術が多いためそれを短期間で習得させようとすると自ずと負荷がかかり怪我につながりやすい環境にあります。まずは野球に多い怪我を紹介します。

一番多いのは肩と肘です。肘では 野球肘と言われる腱の炎症や損傷、軟骨の炎症など肩も同様な炎症やリトルリーガーズショルダーと言われる骨の傷害が多いですね。これを防止するには方法は二つ一つは正しい投球フォームを身につけることもう一つは投球数を制限することです。こちらはアメリカのガイドラインです。

https://news.yahoo.co.jp/byline/kiyokotaniguchi/20160719-00060130/

 

 

この様に投球数を制限することが最大効果を発揮します。私の息子も学童期に2度肩を痛めました、短い期間に集中して練習したこと投球フォーム技術習得が不十分だったことがやはり要因でした。今中学生になり投手と野手を兼任していますが、投球練習も無く実戦練習を中心に行う事で投球数も制限され今のところ怪我なく練習に励んでいます。

投球後のケアも重要です。投手はアイシングすれば良いと思っていますがそれだけでは不十分です。疲労は肩甲骨周り上腕筋にもしっかり疲労が溜まっています。基本は風呂で湯槽にしっかり浸かることで血流が促進され湯槽に浸かる事で重力からも解放されます。そしてストレッチ、また知識がある方はスポーツマッサージを施し連戦が続く時や練習が続く時など継続的にケアすることをオススメします。小学生にとお思いでしょうが筋力も筋肉量も少ない時期だからこそ体に負荷がかかりますので習慣化させることをオススメします。

試合に乗れない子の対策

練習ではミスなく平気な顔してプレーしている子は特に運動能力の高い子に多いです、しかし大会になると突然緊張しいつものプレーができなくなる子を良く見ます。

これは試合に乗れていないのです。その傾向を見ると勝ちにこだわりが薄い子、チームとしての連携に関心ない子にその傾向が強いです。学童期において数多くの勝利やタイトルを手にした経験を持つ子は練習でも試合でもどちらも同じ感覚でいます、それが勝利を目指すことと知っているからです。

では試合に乗れない子に対してどの様なサポートをしなくてはならないかと言うテーマですが、ひとつはチームの中の個人と言うことを理解させるコト、もう一つは勝利を味わうことです。まずチームの中の個人と言うテーマですが、これはケーススタディーを活用しながら自分がどの様な立ち振る舞いをしなければならなかったのかを振り返って指導が必要です。投手であればひとり相撲にならない様に常に野手を頼りにして信頼を勝ち取るかにかかっています。守りがいなければ野球は成立しません、チームを背負いチームに助けられと言う感覚を醸成しなくてはなりません、その考え方が身につくといつも客観的な判断が下せる様になり投手として調子が悪くても修正できる様になり打たせて取る方法に切り替えられます。常にこの意識を育てなくてはなりません。

また野手の場合は緊張する事でエラーが発生したり速い打球についていけないことがあります。これもなぜ起きるのか、それは想定力が乏しいのです。自動車を運転する人なら教習所で学ぶのは予測運転しなさいと教わります。これはいきなり飛び出すかもしれないとか内輪差でひいてしまうかもしれないなどリスクを想定することが重要なのです。

回が進めばグランドも荒れます、石が転がっているグランドもあります、常に全力プレーが必須ですが、イレギュラーバウンドにも想定した日々の練習が必要です。常に何が起きるのかを想定して準備することこれを心掛けるのです。サードなら速い打球に対応するにはポジショニングも気を使うしバントしそうならおのずと前進守備になります。

指導者は試合でのミスを表面だけ叱るのでなく裏側にある選手の準備や稚拙な点を常に目を配り逐次問いかけや考え方を修正させるべきです。