少年野球の先にある未来の扉を開けよう

学童野球ではエース、中学硬式ではショート、ボーイズ県選抜の息子と悪戦苦闘した経験を踏まえ体育大学体育会陸上部出身のお父さんが体育理論を基に野球を客観視した情報を綴っています。

打つと言う動作

さて今回は打つという動作です。

野球を始めたばかりの子供にバッティングの

ことを教えるのは実は気が引けます。

小学1、2年生くらいまでのバッティングはあまり細かいことを言わずに力一杯振るということに慣れた方がいいです。

まずはバットの重さに慣れることそして思いっきり振る経験が次の段階で役に立ちます。大切なのは、飛んできたボールに当てるということを意識するとボールは飛んで行きません、まずは思いっきり振ってそれで当てる練習の方が飛んだ時に楽しいです。野球は楽しいものと言う意識を受け付けさせることがバッティングの醍醐味です。

ミートする感覚を掴んだら技術的な指導を進めていきます。今回はあまり具体的な技術の話をしませんでしたがバッティングの細かい技術は次回に

捕るという動作

今回は捕ると言う動作について説明していきます。意外に簡単なように見えますが実は投げると同じくらい難しい動作です。

なぜ簡単に見えるか?それはグローブの影響により簡単捕球できるからです。

グローブで捕球するのは簡単に言えば網で虫を取るのと同じ動作でボールを捕ってしまいます。いわゆるグローブのウェブの部分ですね。これでは野球の正しい捕球ではありません、グローブはあくまでも手のひらの動作を補佐するものであり重要なのは手と指の動きが重要です。

では捕ると言う動作はどの様な動作なのでしょうか。手を見てもらうと親指だけ他の4本の指と違う方向を向いています、これは物を掴んだり捕ったりするために機能的になっています。他の4本と対立位置に親指が配置されることにより強く掴むことができます。

また親指に対立の位置にある指は薬指と小指です。薬指と小指の関係ですが小指を動かすと薬指も動きます。この二つの指は神経が繋がっており動きが同調されます。この親指と薬指、小指で掴むことにより強い力で掴むことができます。テストすると分かりますが、親指、人差し指、中指でボールを掴む力と親指、薬指、小指で掴む力では薬指、小指で掴んだ方が強い力が発揮できます。この位置が捕球位置になります。ゴルフクラブでも小指で握ると言います。これは手の機能からきている理由です。

捕る位置は理解できましたが、これだけでは不十分です。ボールは放物線を描き自分の方向に向かってきます。これを先程の掴む位置で捕球するにはもうひと段階努力が必要です。

それはどうすれば良いかと言うと回数を重ね慣れることです。柔らかいボールで構いません、ゆっくり投げたボールにタイミングを合わせ先程の位置で掴む練習をするのです。それも片手です。これを両手で捕ると両手で挟んでしまい練習の意味をなしません。

タイミングが合わないと手のひらにあたり弾いてしまいます。これは楽しく回数をこなすことで徐々に捕れる様になります。壁にマークをつけてそのマークを狙う遊びに合わせ捕球する練習も兼ねるなど楽しく、お父さんとのコミュニケーションの一環で楽しくやると上達も早くなります。捕る位置の理解、そして放物線を描くボールに合わせた捕るタイミングの習得この二つの要素を習得することがまず第一歩であり捕ると言う動作のコアな技術になります。

投げるという動作とは

野球といえばまず投げるですね〜

野球経験のない子やサッカー部など投げる経験していない子投げ方は招き猫か砲丸投げのような投げ方をする子を見たことがあると思います。同じ投げるでも一体何が違うのでしょうか?投げ方の複雑な技術説明は今後にして簡単なことから説明していきます。

野球やボールを投げるスポーツに共通する投球フォームの特徴ですが、肩と肘が起点になるのですが、まず肘の位置が重要なポイントです、肘の位置が肩の位置よりも高いことが重要です。高く上がった肘を肘から前に動き始め手が遅れて出てきます。そうなることでムチの原理でボールを持っている手が勢を増し最終的に肘を追い越し前方へ振り出されます。これが投げる動作の原型です。これができるようになるとボールに勢いがつきます。しかし振り出された動作中どこでボールを離したら良いかここに次の疑問が子供の頭の中に浮かびます。

スピードが付いているのでどこで離したらいいかは結構難しいのです。なので始めのうちは正確性求めず勢いを付けて投げることを優先させるのです。ボールを離す位置は経験を積んでいくうちにコツを覚えます。

そこまで我慢することが大切です。大縄跳びも入るのにコツがいります。これも経験とタイミングなのです。徐々にボールを離す位置を学習し安定してきます。これは自転車に乗ることと同じようなことです。どれくらい勢いを付けて漕げば安定するかこれを経験するうちにコツを掴み乗れるようになるのと似ています。

お父さんとしては我慢が必要なのです。勢いが先、正確性は後なのです。

正確性を先に求めるとやはりダーツの投げ方が一番正確なのです。短い距離でミリ単位正確性を求めるならダーツ投げの方が正確です。

お父さんから子供に勢いよく正確に胸に投げなさいと初心者のうちに叱り続けると2つの動作を一気に習得することに難しさを感じて嫌になります。そこで野球を辞めてしまう場合もあります。反対にそれを見逃すことでいつまでたっても招き猫投球が治ることなく野球を続けるようになります。その場合は勢いがつかずプレー自体に悪い影響が出てきます。

この点を気をつけて指導にあたることをオススメします

子供に野球を始めさせるには

野球部出身のお父さんの息子が

サッカー部など別の競技を選択

している姿をよく見かけます。できれば野球やって欲しかったんだけどねと聞くこともしばしばではどうしたら野球を始めてくれるのでしょうか?

子供には好きなことをさせたいと願う親が大半です。好きなスポーツ選択したのだから後悔はないでしょう。ただしかし自分がプレーした野球を始めてくれればこれに越したことはないんじゃないでしょうか。

子供は好きでサッカーを始めるのでしょうか?中学生ならまだしも幼稚園や小学校低学年ではそのような決め方は選択肢がないぶん決められません。

ではどうしたらいいのでしょうか。

 

実は好きなことをやるので無く、できるスポーツを専攻するのです。サッカーなら蹴る走るで成立します。しかし野球は取る投げる打つという動作がありどれも複雑です。なので初歩的な指導を踏まえないと野球自体が成立しないんです。しかも放物線を描く小さなボールに細い棒を当てるのはこれまた難しい動作なのです。それを昔の子供は遊びから学び基礎的な動きを習得できたので必然的に野球部が多くなったのです。

では具体的にどうしたら良いかというと、幼少の頃のお父さんとの遊びに野球を取り入れるのです。的当てをする、壁当てキャッチボールをする。プラスチックバットで遊んでみるなど、お父さんとの遊びコミュニケーションは子供にとっても楽しいものです。間違ってもこうしろだのああしろだの言わないことです。お父さんとの遊びは基本楽しいのですから、間違っても叱らないことです。

そのうち柔らかいボールでキャッチボールでもできたらもう楽しいです。ベースの部分を教わった子は幼稚園でも野球の時はヒーローになります。

我が息子もサッカー楽しいとは言ってましたが野球はダントツに上手く先生に褒められたとよく話をしてくれました。

あとは野球を身近に触れさせることです。何事も自然が一番です。そうすることで野球ができるから野球部に入部する流れになります。

 

好きなことを選ぶので無くできるスポーツを選ぶのです。幼少の時のスタートが重要なのです。

野球という種目の特徴

野球をやって欲しいと願い3歳から少しずつ積み上げた経験をこれからお伝えしたいと考えています。

野球と言うスポーツは本当に難しいスポーツです。お父さんが野球部だから上手くなるという訳でもないです。

私は大学まで陸上競技の選手でした。そのため経験も少なく野球を教えるベースがありませんでした。そのために一から野球を学び極力正しいことを息子に教えたいと思い勉強しました。

野球と言うスポーツは投げる、取る、走る、打つ と言う動作によって成り立つスポーツです。その中でも投げると言う動作は際立って難しい動作です。

よく聞く指導は正確に勢いよく投げなさいと初心者にはとてつもないハードルの高い要求です。

現代における子供たちの遊びには野球と言う遊びは今や存在しません、その為野球のボールを投げると言う動作には慣れ親しんでいません、せいぜいドッヂボールくらいです。メンコなどもありません。

なので学童野球部の低学年時期はその遊びの部分も補わなければなりません。

野球部出身のお父さんは投げる動作についてよく考えた事がない方もいらっしゃいます。あまりにも当たり前の動作でありそもそも遊びの中から習得したのでもはやどうやって覚えたのかすら記憶にないという方も多いです。

投げる動作を簡単に説明すると肘が先行し手首や指が遅れてくることでムチの様な効果で勢いを付けることです。それ自体も難しいと今の子供たちは感じます。その上で正確性も求められたらまず投げられません。正確に投げようとするとダーツの様な投げ方をします、これは本能的に間違っていませんが先ほど説明した野球の投げる動作とはかけ離れた動作です。ダーツは20メートルも投げることはなく正確性を短い距離で競うスポーツなので手が先行します。

では子供に初めて投げ方を教える時はどこから手をつけるかと言うと勢いを大切にします。正しい投げ方を優先し正確性は後回しでいいのです。正確性はボールを離す位置が安定してくればいずれ正確に投げられます。

まずは正しい投げ方を優先して教えることです。それによりダーツ投げ方を防ぐことになりますし投げること自体が楽しくなります。

ここは第1ステップです。

勢いよく投げることを優先して教えましょう。

この様に昔当たり前だったものが現代では当たり前でなくなっていることも多くはじめの一歩から間違えてしまうと全てが間違った方向に進んでしましますので気をつけてください。